メニュー

肝炎

日本における肝炎の8割はウイルス性と言われています。ウイルスの種類もさまざまありますが、中でも血液や体液を介して発症するB型とC型の2種は圧倒的なシェアを占めています。発熱・黄疸・全身の倦怠感などが主な症状です。
しかし前述した通り、このような自覚症状を感じる段階ではかなり進行していることが想定されます。それほど、肝臓の病はご自身で発見することが非常に難しいため注意が必要です。
放置し続けると肝硬変や肝臓がんという、より深刻な事態に陥るケースも診療の現場においては少なくありません。

慢性肝炎

6か月以上持続した炎症が認められると慢性肝炎と診断されます。治療法は原因によってさまざまに異なります。近年、肝臓内に中性脂肪が多く蓄積する「脂肪肝」もその前段階として広く注目されるようになりました。慢性肝炎は肝硬変やがんなどのさらに重篤な段階に進行する可能性を持っているため、早期発見・早期治療は何より重要となります。一方、C型肝炎は飲み薬で治療できる新しい時代にも突入してきました。早期に異常を発見できれば治癒の可能性がぐっと高まることもまた事実です。健康診断で気になる数値がある方や長く続く倦怠感にお悩みの方などは、まずは一度ご相談いただければと思います。

急性肝炎

短期間に肝臓に急激な炎症が起きる病気。特に生牡蠣や貝などの非加熱食材から経口感染で起きる事例(A型肝炎)は多いです。発熱や食欲不振、吐き気や腹痛、全身の倦怠感や発疹といったものが主な症状です。重症化すると、急性肝不全など命に関わる重篤な病態に移行することがあります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME