食道の病気
食事という日常生活に直接的に関わる重要な臓器のひとつ―
食道は、喉から胃にかけて繋がる管状の消化管です。成人で約25~30cm程度の長さがあり、主に胃に食べ物を運ぶという役目を担っています。食道において病が進行すると、治療が困難になるだけでなく、私たちの食生活に深刻な影を落とすこととなります。
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流することで食道の粘膜に炎症をきたし、胸やけ・胸部の違和感・嘔吐・多量のげっぷのほか、ひどい場合には粘膜にただれや潰瘍を生じることがあります。胃酸が上がるような感覚により、胸や喉に痛みを感じやすくなるのが特徴的です。原因はさまざまですが、体質や年齢的な問題、普段の食生活(脂っこい食事や刺激物、甘いもの過剰摂取や過食など)にも深く起因しています。内視鏡による検査等でまずは炎症の程度や範囲の詳細を調べるとともに他の病気との鑑別を行い、必要に応じて胃酸をおさえる薬を服用するなどの治療を進めます。逆流性食道炎は悪化すると食道に狭窄を起こしたり、潰瘍から食道がんのリスクも高まります。胸やけや喉の違和感が強く感じられる場合には、まずはお早めにご受診ください。最近では若年層の方にも非常に多くみられるようになった病気です。
食道裂孔ヘルニア
横隔膜から食道が通る穴を食道裂孔(しょくどうれっこう)と呼びます。本来は横隔膜の下にあるべき胃の一部が、加齢や腹圧の上昇により食道側(上部)に飛び出してしまうことを食道裂孔ヘルニアと言います。逆流性食道炎の原因となるだけでなく、心臓や周囲の臓器を圧迫してしまう可能性があるため注意が必要です。
食道がんについて
基本的にがんは自覚症状なく進行していくものです。食道がんも同様に、「食べ物が飲み込みにくい」「食べ物を飲み込む際にしみるような痛みを感じる」といった症状がみられる頃にはある程度進行した状態と考えられます。多くは食道粘膜から発生し、腹部や首のリンパ節にまで転移することがあります。さらに腫瘍が大きくなってくると食道に圧迫や鈍痛を感じ、飲み込みに障害が出始めます。早期発見には定期的な検診や内視鏡を用いた詳細な検査を加えることが有効です。
40代後半から罹患率が増加します。特に日常的にお酒を飲まれる方や喫煙される方の発がん率は10~50倍にと跳ね上がります。リスクが高い食生活をされている方は定期的に検査を受けられることが大切です。内視鏡レベルで治療可能な早期に異変を見つけ出すことが肝心です。
食道静脈瘤
一般的には肝硬変における合併症として多くみられる病気で、食道粘膜にある静脈がコブ状に膨らむものです。自覚症状は特にありませんが進行すると破裂し、突然の吐血で初めて気づくケースも少なくありません。出血量が大量の場合には死にいたる危険があるほど重篤な病気です。静脈瘤の有無や確認には内視鏡検査を用います。診療の現場においては、肝臓疾患をお持ちの方には必ず確認するようにしています。